アドセンス審査、何度やっても受からない。何で?!もう諦めた方がいいかも。私もそうでした。でも、6回目のチャレンジでやっと受かりました。ポイントを抑えれば、少ない記事でも合格可能ということがわかりました。
この記事では、私のアドセンス合格までの道のりと、合格ポイントを紹介します。
ガイドラインは変わり続けるので、この内容がすべてとは言い切れませんが、きっと役立ちます。(2020年11月末の情報)
アドセンス合格時は、どんなウェブサイトだったの?
まずは、私がアドセンスに合格した際の、ウェブサイトの内容を紹介します。正直、ハードルは高くないです。きちんと自分の経験をもとにオリジナルの記事を書くのがポイントです。

ジャンル
海外旅行とキャンプ。
ただ、旅行記やキャンプの様子をツラツラ書くのではなく、少しでも役に立つであろう内容にしました。
例えば、海外旅行なら、「〇〇への行き方」、キャンプなら、「キャンプで使えるあれば便利なアイテム」など。
すべて実体験をもとに書いたオリジナルの内容です。
記事数
記事数は全部で7記事。
少なめです。20記事くらいは、あった方がいいと言われていたり、5記事でも大丈夫だったという話しもあったり、いろいろ見かけましたが、私の場合、7記事で通りました。
文字数
文字数は、1記事あたり、2,800~4,000文字程度。平均して、3,200文字くらい。
文字数に関しては、大体、2,000文字~3,000文字はあった方がいいと言われているようなので、3,000文字を目標に書いていました。無理して、3,000文字にしたというより、オリジナルの記事を書いていたら、自然とこのくらいの文字数になった感じです。
カテゴリー数
ジャンルと同じ、海外旅行とキャンプの2つだけに絞りました。
カテゴリーは、3つくらいまでがよく、1つのカテゴリーに少なくても2記事くらいはあった方がいいとアドバイスをみかけたので、それに沿ってみました。
海外旅行記事が4つ、キャンプ記事が3つの合計7記事です。
更新期間
2、3日に1記事掲載くらいの頻度
審査にかかった期間
4日間(2020年11月24日申請。11月28日合格の知らせ)。結構早かったです。
不合格の通知を受けていた時も、大体4、5日で回答がきてました。
では、次に、審査への道のりと審査合格へのキーポイントを紹介します。
長い道のり。何度やっても受からない。。。
最初ブログを立ち上げた時は、ヘルシーレシピなどを載せる、レシピ系ブログでスタートしました。レシピはもちろんオリジナル。
1回目~3回目の申請
数年前に、アドセンス審査に申請した時に、5記事くらいですんなり通ったので、今回もそのノリで、オリジナルのコンテンツだし、通るだろう、くらいの軽い気持ちで申請しました。
しかーし、なんなく却下!「コピーされた可能性が高い。コンテンツの質が低い」のが理由でした。
確かに、5記事で、それぞれの記事が、1000文字ちょっとだったので、1記事の文字数を増やし、さらに記事数も増やしました。2回目、3回目、それでも却下。なぜだ?!
4回目、5回目の申請
いろんなウェブサイトでググりながら、解決法を探していました。
プライバシープリシーやお問い合わせも設置してるし、アフェリエイトも設置してないし、基本はちゃんとできてるはずなのに、何故だかわからないまま、記事数とコンテンツ内容が問題であろうと思い、何度も記事を書き直しては、再申請しました。
多い時で、20記事くらいまでにしました。が、通りません。。。
毎回同じ理由、「コピーされた可能性が高い。コンテンツの質が低い」。。。
「なんでよ、オリジナルなのにー。もう、アドセンス諦めるか。」と少しやる気をなくし、1ヶ月くらい放置してました。
6回目の申請に向けて、再度、挑戦
少し時間も経ち、アドセンスへの過度の固執も減ってきたため、もう一度、リフレッシュして、再スタート。再申請して、合格するために、解決法をさぐりだします。
いったんリフレッシュするのはいいことですね。この時点で、今までスルーしてきた、新しい気づきが見えてきました。
審査に落ち続けていた原因をついに見つけた!!
理由1)コピペ判断ツールを使って見つけた、コピペ記事
オリジナル記事だから、と特にコピペ判断ツールは使わず、ブログ内の似た様な記事を少しづつ修正していました。ふと、コピペ判断ツールを使ってみようと思い、すでに公開済みの記事の一つをチェックしてみました。
その結果。。。えっ?!完全コピペがあるじゃん?なんじゃ、これ?
とよく見てみると、かなり前に、とあるレシピサイトに、自分のブログを登録していたことに気づきました。その結果、同じ記事が、別のウェブサイト(レシピサイト)に掲載されていたのです。
自分で書いたオリジナルの記事とは言え、自分のウェブURL以外のサイトで掲載されていたので、これがコピペと判断された可能性が非常に高いです。
わあー、凡ミス!!でも、気づいて、よかった。
それ以降、審査までに記事を書き直したり、新しく投稿する時は、必ず、コピペ判断ツールを使って、事前に確認をしてから、投稿するようにしました。
私の使った、無料コピペ判断ツールは、こちらです。

☑️チェックポイント
自分の書いた記事だから、と私のように、他のブログサイト上で公開したり、自分のTwitterなどに記事の一部をコピペしてませんか?GoogleがTwitterの投稿まで調べているかは、わかりませんが、アドセンス に合格するまでは、Twitterも含め、他のサイトへの登録やコピペはやめておきましょう。
理由2)もしかしたら、YMYLの対象になっていたかもしれない
実は、4、5回審査に落ちたあたりから気になってたんですが、もしかしたら、自分の書いた記事が、YMYLの対象になっていたかもしれません。
YMYLとは、”You Money or Your Life” の略で、リーダーの、幸せや健康、安全、お金に関わるコンテンツに対しての比較的新しいガイドラインです。
具体的には、以下のようなコンテンツの場合、アドセンスの審査が通りにくくなります。
- 政治や科学、テクノロジーに関するニュース
- 法律に関すること
- お金に関わること
- ショッピング
- 健康、安全
- 人種や宗教など
- その他(フィットネスや栄養、不動産、就職転職などに関わること)
ここで気になるのが、その他にある、「フィットネスや栄養」です。
もともとの私の記事は、ヘルシーレシピを掲載していたので、その際に、栄養素のことも結構書いていました。
それが、YMYLのガイドラインに引っかかり、質の低いコンテンツとみなされていた可能性があります。

悩んだ結果、一旦、すべての記事を削除しました。もともと、いくつかのカテゴリーで悩んでおり、雑記ブログからスタートしようと思っていたので、改めて、自分の体験談を書くことができる、海外旅行とキャンプにフォーカスすることにしました。
なんだかんだで、20記事くらい書いていたので、すべて削除するのは残念でしたが、新しいカテゴリーで再スタートした結果、審査に通ることができました。
☑️チェックポイント
もしかしたら、書いている記事が、知らないうちに、YMYLの記事と判断されている可能性もあります。その他の項目なんて、結構判断が難しいですよね。一度、自分の記事を見直してみて、少しでも、該当してそうな記事があれば、審査中は非公開または削除しておくのが安全です。
理由3)常時SSL化ができていなかった
これが、直接の原因かどうかはわかりませんが、原因として考えられそうです。
SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、インターネット上の通信を暗号化する技術です。
ざっくりと、簡単に言えば、SSL化しているサイトは安全なサイト。反対に、SSL化されていないサイトは危険はサイトという認識になります。
審査に落ち続けていた時、私のサイトは、SSL化されていない状態でした。つまり、Googleから、危険なサイトとみなされていたことになります。Google側としては、危険なサイトに、広告を載せたくないですよね。なので、これも審査に落ち続けていた原因の一つと考えられそうです。
ほとんどのサイトがすでに、SSL化されていると思いますが、サイト立ち上げの際は、自分で設定が必要になるので、中には忘れてしまっている人もいるかも。私も、サイト立ち上げの際に、すっかり設定するのを忘れており、ある日、自分のサイトをみて、ふと、気づいたことです。
☑️チェックポイント
サイトは、SSL化されてますか?
自分のサイトが、SSL化されているかどうか確認するには、まず、Google Chromeで、自分のサイトを開きます。その時に、サイトURLの左側に「三角とびっくりマーク(!)」が出ていたら、それは、SSL化できていない状況、つまり、Googleから、危険なサイトとみなされています。

SSL化がきちんとできているサイトには、「ロックの鍵アイコン」が付いています。

ここでは、SSL化の設定の仕方までは触れませんが、Google検索いただいたら、SSL化の設定方法が確認できます。
その他のポイント:審査合格時のサイトの状況
- プライバシーポリシーの設定:こちらは必ず設置した方がいいみたいです
- お問い合わせ設置:こちらも必ず設置した方がいいみたいです
- プロフィール(運営者情報)の掲載:どんな人が書いているかわかった方がいいので、こちらも掲載していた方がいいです
- Google Analytics とGoogle Consoleへの登録:必ず必要かどうかはわかりませんが、あった方がいいという意見が多かったので、設置しておきました
- 外部サイトへの誘導あり:海外の旅行サイトへのリンクがありました(アフィリエイトではありません)
- 画像あり:すべて自分で撮影したものです。一つの記事に、5,6枚の画像がありました
- アフィリエイトの設置なし:アマゾンも含め、申請の際は、一切のアフィリエイトはつけていません
アドセンスに何度も落とされると、心も折れてきますが、ポイントをしっかり抑えれば、きっと合格できます。何十記事も書いて落とされると、一体何が原因なのかわからなくなってくるので、10記事未満のところで、申請した方がいいのでは、と個人的には思います。何度も不合格になって悩んでいる方も、ポイントを守れば、きっと合格できますので、諦めずに再度チャレンジしてみてください。
Googleのガイドラインは常に変わり続けるので、これからもガイドラインには注意を払う必要があります。まだまだこれからですが、ブログ頑張っていきます!
コメント