【行動できる人になる】怠け癖を直すための7つの習慣。

習慣

あれもしなきゃ、これもしなきゃ。でも、ついつい、怠け癖がでちゃって、なかなか前に進まないのよね。

Ayumi
Ayumi

わかりますよ。気付いたら後回しで結局、何もできてなかった、ってあるある。今日1日私は何をしてたのか?っていう。小さなことから少しづつ習慣づけていくと、少しづつ行動できるようになるよ。

この記事では、やらなきゃいけないことはあるのに、ついつい怠け癖が出てしまう方のために、行動できる人になるための習慣を7つ紹介します。フルタイムで働きながら、YouTubeとブログを運営している私が、忙しい中でも時間を作り行動しているために、実践していることです。

小さなことから始める

一番難しいのは、何てったって始めること。

なので、小さなことから始めて、最初に乗り越えるべき壁を下げてあげましょう。

例えば、こんな小さなところから始めてみる。

  • 3分だけ走る
  • 5分だけ掃除する
  • 10分だけ、ブログを書く

私は、ほぼ毎日ヨガをしています。最初は、短めの時間から始めて、今は、毎日だいたい20分プラクティスしています。

面倒な時は、20分を8分とか短い時間にすることもあります。大切なのは、習慣化すること。

面倒な時は、10回を1回にしたり、20分を5分にしてもOK。どんなに小さくても、習慣化することが大切。

やらなければいけないことは、朝一にする

あれもしなきゃ、これもしなきゃ。やらなきゃならないことはたくさんあるのに、どうしても後回しになってします。

どんどん後回しにしていて、夕方とかになると、もう疲れてきてしまって、「もう、疲れたからいいや」と結局やらずじまいになってしまいます。

なので、やらなければならないことは、朝のうちにやってしまいましょう

朝一で、片付けちゃうのです。

朝のうちにやらなければいけないことを済ませると、そのままいい流れで、他の作業もスムーズに進みます。

集中した後は、休憩をする

2時間も3時間もずっと集中し続けることは、難しいです。どっかで、集中力がきれてしまって、結局ダラダラと作業をしてしまうことに。

より効果的に作業するには、間に小さな休憩をとってあげるといいです。

例えば、20分作業したら5分休憩。50分作業したら、10分休憩。とか。自分にあった時間で、調整すればいいです。

私は、1時間スパンで、50分休憩したら10分休憩。が好きです。

これって、まさに小中学生の授業がそうですよね。40、50分授業したら、休憩がある。

小中学校の時間割には学ぶものがあります。休憩を挟みながら、1日を時間割に見立てて作業すると効果的ですね。

もちろん、必ず、50分経ったら、休憩。にしなくても、めちゃ集中して、そのまま進める時は、そのまま、作業することもあります。

でも、ネットブラウジングとかネットショッピングが始まったら、それは集中が切れたサイン。その時は、また休憩するようにします。

邪魔になるものは、シャットダウンする

PCの前で作業している時に、何が集中を邪魔しますか

私の場合は、主に携帯。

特に用もないのに、携帯を取り出し、アプリを開き、ウィンドーショッピングを始める。SNSを見る。ニューズを見る。気付いたら、何をするでもなく、あっと言う間に30分くらい過ぎてます。

なので、対処法として、携帯をすぐに手の届くところには置かず、デスクから離れたところに置くようにしました。

つまり、邪魔になるものを極力遠ざける

私の場合は携帯ですが、他にも、例えば、どうしてもテレビを見ちゃう人は、テレビの電源を抜いてみるとか。

自分にとっての邪魔が何か見つけ、それを極力シャットダウンしよう。

自分の将来の姿を想像する

ビジュアリゼーションに似ていますが、この先、行動することで、自分自身がどのようになるか想像します。

例えば、

  • 頑張ってダイエットを続けたら、3ヶ月後、半年後、1年後には、どのような姿になるだろう?>>>スリムな体型になって、かっこいいジーンズを履きこなしている姿
  • ブログを書き続けたら、半年後、1年後、どうなってるだろう? >>>> ブログ収入で、生計を立てている姿

夢が湧きますよね。ビジュアリゼーション(Visualization)で、自分がどのような姿になっているか想像することはとてもパワフルで、それによって、なりたい自分に引き寄せてくれる力があります。そう、引き寄せの法則です。

私もビジュアリゼーションしながら、自分のやる気を高めます。

でも、人間なので、時には、ポジティブにばかり考えられないこともあります。

そんな時は、このまま行動しなかったらどうなるか?と言うことも考えます。いわゆる自分のなりたくない姿を想像します。

決して、ネガティブに悩む必要はないですが、なりたくないことを想像すると、自分の意識を高めることができたりもします。

ビジュアリゼーションでなりたい姿を想像するのに95%。たまに、なりたくない姿を想像して、自分をビビらせつつ活をいれるのに5%くらいな感じです。

いいエネルギーとモチベーションのある人と関わる

「類は友を呼ぶ」と言われるように、似たもの同志は自然と集まってきます。

もし、周りの友達が怠け癖のある人が多ければ、自分自身も怠け者になってしまいます。その友達と全く会わないということは難しいと思います。でも、少し距離を置いて、たまに会うくらいにしてみるのもいいと思います。

逆を言えば、エレルギーやモチベーションのある人と関われば、自分自身も同じように、エネルギーやモチベーションを得ることができます。

これは必ずしも、新しい友達を作ることでなくてもいいと思ってます。もちろん、MeetUpグループなんかに参加して、新しく友達を作るのもいいですが、例えば、本を読んだり、ポッドキャストを聞いたりして、エネルギーやモチベーションのある人と関わることで十分効果があります。

私も、YouTubeやPodCastを聞いて、モチベーションをあげてきます。

時には怠ける時間も楽しむ

完璧を求めると、疲れてしまい、長続きしません。

そもそも、完璧なんて無理

だから、時には、あえて怠ける時間も大切。

ずっと怠けるんじゃなく、例えば、50分行動した後の10分、日曜日の午後はダラダラするしてもOK、とか。

メリハリをつけることで、無理せず、長続きできます。

私は、土曜の午後は、基本作業をしません。たいがい友達と出かけているか、またお出かけがなくても、特に何もしない休みの日にしています。

そんな感じで、自分の中で、頑張り過ぎず、バランスを調整していくことで、少しづつ、いい習慣も身についていきます。

最初から、全部できなくてもいいし、完璧である必要は全くなし。できるところから始めて少しづつ行動できる習慣を身につけていこう!

習慣
スポンサーリンク
Ayumiをフォローする
Ayu Healthy Living

コメント