
チアシードって、スーパーフードって言われていて、興味はあるんだけど、いまいち使い方が分からないんだよね。。。

それなら、お任せください。スーパーフード好きのヘルスコーチの私が、チアシードの使い方を紹介します!
本記事では、チアシードの基本の使い方、チアシードを使ったレシピを紹介します。この記事を読めば、チアシードを上手に食生活に加えていくことができます。
チアシードとは?

チアシードとは、チア植物(chia plant)の小さな種で、主に、メキシコやグアテマラなどの南米エリアで栽培・生産されています。
チアシードがスーパーフードと言われるのは、その栄養価にあります。
- 食物繊維が豊富 >>> 便通がよくなる
- オメガ脂肪酸が豊富 >>> アンチエイジング効果が期待できる
- たんぱく質が豊富
- ミネラルや抗酸化物質が豊富
チアシードは、水分を含むと膨れて、ジェリー状になります。
ブラックチアシードとホワイトチアシードがありますが、ホワイトチアシードがブラックチアシードを品質改良したもので、さらに膨らみが良いみたいです。
チアシードの使い方、アレンジレシピ
チアシードは、水分を含むと膨れるので、その特徴を生かして色々とアレンジできます。
チアシードジェリーのドリンク

チアシードをジェリー状にしたものを、お好きなドリンクと混ぜて飲むと、腹持ちがよくなります。
最大かつ唯一のポイントは、まず、先にチアジェリーを作ること。
チアシードをそのまま、ドリンクにいれてしまうと失敗します。
まずは、チアジェリーから作っていきます。
チアジェリーの作り方は、簡単で、チアシード:お水を1:5の割合で混ぜて、10分程度放置しておくだけです。
10分もすれば、チアシードが膨らみ、ジェリー状になっています。

ジェリー状になったチアシードを、お好きなドリンクに入れれば、チアシードジェリーのドリンクが完成です。
どのくらいの量のドリンクと混ぜればいいかは、お好みです。
目安としては、ジェリー感が好きな場合は、今回の分量のチアジェリーに対して、200ml程度のドリンク。
普通なら、300ml程度のドリンク。

私は、今回の分量で、チアシードを作った場合、大体300ml程度のドリンクと混ぜてるよ。
冷たいハーブティーにいれることが多いですが、他にも、フルーツジュースなんかに入れてもいいです。
ハーブティーやフルーツジュースに、そのままチアシードをいれても、うまくチアシードドリンクになりません。まずは、必ず、チアシードをお水と混ぜて、チアジェリーを作ってください。
チアシードジャム


チアシードジャムは、私が一番よく作るチアシードレシピで、一番のオススメ!
チアシードがジェリー状になる特製を生かして、レンジで簡単にジャムができます。

チアシードジャムは、レンジで簡単にできます。
- 冷凍ストロベリーとはちみつを混ぜ、600Wのレンジで、2分半〜3分程度加熱する
- レンジから取り出し、熱が取れたら、チアシードを加えてよく混ぜる
- そのまま、冷蔵庫で冷やしたら、チアシードジャムの完成!
- レンジで温める際は、吹きこぼれないように、1分半〜2分を過ぎた頃に、一度混ぜてください。
- はちみつの量は、お好みで調整してください。
- チアシードは熱に弱いので、熱が取れてから、混ぜ入れるようにしてください。
普通のジャムと比べ、かなりの、カロリーダウン。
トーストにつけたり、ヨーグルトに入れて使って見てくださいね。
チアシードプリン

こちらも、私が好きなチアシードレシピです。
チアシードがジェリー状になる特徴を生かして、プリン風のデザートにします。
作り方は、とっても簡単です。
お水の代わりに、ミルクと混ぜるだけ。
それだけでは、甘さがないので、はちみつやメープルシロップなどの、リキッド甘味料を追加してください。
チアシード 、ミルク、甘味料を混ぜたら、冷蔵庫で、4,5時間置いておきます。冷蔵庫でよく冷やしたものに、お好みのフルーツをトッピングすると、さらに美味しくいただけます。
- ミルクは、お好きなミルクを使って頂いて大丈夫です。ちなみに、私は、アーモンドミルクを使ってます。
- 普通のお砂糖は溶けにくいので、リキッドの甘味料を使ってくださいね。はちみつ、メープルシロップ、アガベシロップ、リキッドタイプのラカントなど、お好みで。
チアシードジャムは、小腹が空いた時の、ヘルシースナックとしても大活躍!
グラノーラなんかトッピングすれば、朝食にもオススメ!

他にもある、こんな使い方
他にも、こんな使い方があります。
- オートミールに混ぜる
- スムーズーにいれる
- ドレッシングに追加する
- グラノーラやエナジーバーに加える
- マフィンなど、ベーキングする時に追加する
[itemlink post_id=”1394″]
スーパーフードのチアシードは、色々とアレンジできるので、是非、ヘルシー食生活の一部に加えてみてください。
コメント
[…] […]