オートミール100%、チョコレートオートミールスコーンの作り方!

オートミール

ス○バの、あの、チョコチャンクスコーン。もっと、ヘルシーに食べれたらな。

Ayumi
Ayumi

お任せください。今回は、みんな大好きな、あのチョコチャンクスコーンを、よりヘルシーに作るレシピを紹介します。

オートミール100%で使る、甘さ控えめ、ヘルシー、チョコレートオートミールスコーンの作り方を紹介します。材料を混ぜて、焼くだけなので、作り方も、とっても簡単!

オートミールチョコスコーン、ここがヘルシー

使う材料は、全部で6つだけ。

ヘルシーに仕上げるための、材料はこちら。

オートフラワー

小麦粉は使用せず、オートミールを粉状にした、オートフラワーを使います。

オートフラワーは、ブレンダーで粉状にするだけなので、とっても簡単。

クエーカーのお得用のオートミールを使えば、オートフラワーも、安上がり。

こちらは、私が使っている、オーガニックのアリサン。

オートフラワーと小麦粉のカロリー自体は、ほとんど変わらないけど、オートミールには、食物繊維をはじめ、ビタミン・ミネラルなどの栄養価が豊富

オートミールを食べると、ほんとお通じよくなります。

もし、お家にブレンダーがない方は、iHerbなんかで、オートフラワーを購入することも可能。

ブレンダーがあると、オートフラワーを作れるだけじゃなく、スムージーとかもできるので、一つあると便利だよ。私の使ってるのは、T-falの小さいものなので、一人暮らしの小さなお部屋でも場所をとりません。

ココナッツオイル

バターの代わりにココナッツオイルを使います。ココナッツオイルは、中性脂肪になりにくく、ダイエットにも効果があると言われています。スーパーモデルの、ミランダ・カーさんも毎日ココナッツオイル使ってるみたい。それだけで、なんか綺麗になれる感じしませんか?(笑)

ココナッツオイルを買うなら、iHerbが安くてオススメ。私は、いつも、こちらのココナッツオイルを使ってます。

ココナッツオイルがない場合は、バターかマーガリンでもOK。

ココナッツシュガー 

もちろん、普通のお砂糖でもいんですが、精製されていない、ナチュラルなココナッツシュガーを使います。

糖質を気にされる方は、ラカントでもOK。

ダークチョコレート

カカオ70%のダークチョコレートを使います。

チョコレートと言うと、カロリーを気にされる方もいるかもしれませんが、実は、ダークチョコレートは、栄養価も高く、抗酸化物質を多く含んでいるので、美容に効果もあると言われています

もちろん、食べすぎるとカロリーオーバーになってしまうけど、少しの量なら、気にする必要なし。むしろ、体も喜んでくれます。

オートミールチョコスコーンの材料

材料は、6つだけ。卵は使わないので、卵アレルギーの方にも。ヴィーガンチョコを使えば、ヴィーガン対応になります。

こちらの分量で、スコーンが6個分。

材料(6個分)
  • オートフラワー 120g (オートミールをブレンダーで粉状にしたもの)
  • ココナッツシュガー 大さじ1
  • ベイキングパウダー 小さじ1
  • ココナッツオイル 大さじ2
  • お好きなミルク 50ml(1/4カップ)
  • ダークチョコレート 約大さじ3

材料は代替えもできます
  • ココナッツシュガー >>>>> 普通のお砂糖かラカント
  • ココナッツオイル >>>>> バターかマーガリン
  • お好きなミルクは、普通の牛乳、豆乳、アーモンドミルクなど、なんでもOK。私は、アーモンドミルクを使ってます

オートミールチョコスコーン 作り方

  1. まずは、オートミールをブレンダーで粉状にして、オートフラワーを作る。
  2. オートフラワーにココナッツシュガー、ベーキングパウダーを加えて混ぜる。
  3. さらに、ココナッツオイル、お好きなミルクを加えてよく混ぜる。
  4. 最後に、刻んでおいた、ダークチョコレートを加える。
  5. 平らな丸にして、ケーキみたいに、6つにカットする。
  6. 200度に余熱したオーブンで、15分焼いたら、完成!

ポイント
  • ココナッツオイルは冬場は固まってしまうので、溶かしてから使ってください。
  • ココナッツオイルの代わりに、バターを使う場合ですが、通常、スコーンには、常温のものを使うことが多いみたいですが、今回は、量も少なめなので、溶かしバターを使う方が作りやすいと思います。マーガリンを使う場合も、溶かした方がいいと思います。

チョコレートオートミールスコーン 作り方YouTube動画

出来上がったスコーンの保存方法

たくさん作りすぎた場合は、冷凍保存もできます。

保存期間の目安
  • 常温なら、冬場は、5日程度。春、秋は、3日程度。夏場は、翌日くらいまで。
  • 冷凍保存可能。食べる時に、軽くレンジで温めるてください。

混ぜるだけで、簡単に美味しいスコーンができるので、是非作ってみてください!

コメント