
オートミール体に良いって聞くし、食べてみたいんだけど、いまいち食べ方がわからないんだよね。

それなら、お任せ!オートミールは、いろんなアレンジができるので、毎日でも食べれるよ。栄養価も高くて、とってもオススメ。オートミールの食べ方を、紹介するね。
オートミールをほぼ毎日食べているヘルスコーチの私が、オートミールの食べ方を紹介します。
私のYouTubeチャンネルでもたくさんレシピを紹介してますが、今回はその一部も一緒に紹介します。
この記事では、オートミールの基本の食べ方から、応用編まで、オートミールの食べ方、アレンジ方法を紹介します。レシピつき。
オートミールの種類

オートミールにはいくつか種類があります。どれを変えばいいか迷ってしまいますよね。
日本のスーパーで一番よく見かけるのは、クイックオーツ(Quick Oats)という種類になります。とりあえず、まずは、オートミールを試してみたいというのであれば、このクイックオーツが一番手に入り安く、使い勝手がいいと思います。
個人的な一番のオススメは、ロールドオーツ(rolled oats)という種類です。これは、好みかもしれませんが、クイックオーツよりも、粒の大きさがしっかりしていて、クイックオーツに比べて食感がよく、グラノーラ作りにも向いています。アメリカでは、こちらのロールドオーツの方が人気です。
ロールドオーツは、カルディや輸入食品を扱うお店では売っていますが、日本のスーパーで売っていないこともあります。アマゾンでも売られています。
他にもステールカットオーツという種類がありますが、少し使いづらいので、今回は触れません。
今回紹介するオートミールの食べ方、レシピは、クイックオーツまたはロールドオーツのどちらでも対応可能です。
オートミールの食べ方① ミルクと煮込む

この食べ方は、アメリカで一番主流な食べ方で、ヘルシーな朝食として、オートミールをミルクで煮込んで食べます。ミルクは、普通のミルクでも豆乳でもアーモンドミルクでもお好きなミルクでOK.
オートミールをミルクと一緒に、鍋で軽く煮込んで、お好みではちみつやフルーツを乗せて食べます。寒い時期の、私の定番朝食がこの食べ方!
トッピングを変えて、いろんな味が楽しめます。
レシピ
<材料>
- オートミール 35g〜50g
- お好きなミルク 150ml〜200ml
- バナナ半分
- お好きなフルーツのトッピング
<作り方>
- バナナは、フォークで潰しておく(バナナをいれることで自然な甘みがでます)
- オートミールと牛乳、バナナを加えて煮込む(2、3分)
- オートミールが柔らかくなったら、お好きなフルーツをトッピング
作り方 YouTube動画
私のYouTubeでも、作り方紹介しています。
オートミールの食べ方② オートミールの米化

オートミールを米のようにして、チャーハンなどで食べる食べ方です。
お水をいれて、数分レンジでチンするだけで、米のようになるので、時間がない時や、お米を炊き忘れた時にも便利。しかも、お米かと思うくらい、美味しくできます。
オートミール1食分30gに対して、お水は50mlを用意。オートミールとお水を、500Wのレンジで、1分加熱すれば、米のようになります。
キムチチャーハンレシピ
<材料>
- オートミール 30g
- お水 50ml
- 玉ねぎ25gくらい
- 青ネギ(好きな量)今回は、15g使いました
- もやし70g程度
- 卵1個
- サラダチキン25g程度
- キムチ 50g程度
- ごま油適量
<作り方>
- まずは、オートミールとお水をまぜ、500Wのレンジで、1分加熱
- 玉ねぎは、粗めのみじんきりに。青ネギは、2cmくらいにカット。もやしは、みじんきりに。
- 先に、よく温めたフライパンで、半熟卵を作る
- 半熟卵を別のお皿に移し、同じフライパンで、玉ねぎを炒める
- 玉ねぎに火が通ってきたら、サラダチキンを追加
- 次に、もやしを加えて、さっと炒め、塩胡椒で軽く味付け
- レンチンして置いたオートミール を加えて軽く炒める
- キムチと準備しておいた半熟卵を入れて、さっと炒めたる
- 最後に少しだけ醤油を追加したら、完成!
作り方 YouTube動画
オートミールの食べ方③ オートミール飯(お粥風)

お粥風と言っても、ここで紹介するのは、色々具材の入ったオートミール飯です。
キムチや豆乳、トマトなど、いろんな味で、野菜や鶏肉と煮込むことで、立派な主食になります。
簡単にヘルシーな食事ができるので、ダイエット中にもオススメ。
作り方 YouTube動画
3つあるので、作り方は、YouTubeから、確認してみてください。
オートミールの食べ方④ グラノーラ

オートミールがあれば、是非オススメしたいのが、グラノーラ作り。実はとても簡単にできます。
グラノーラって、お店で売っているものはかなりのお砂糖が入っていたり、ナチュラル系ストアで買うとすごく高かったりしますよね。
オートミールといくつかの材料を混ぜるだけで簡単にできるので、グラノーラは、ホームメードに限ります。
グラノーラレシピ(フライパンで作る場合)
<材料>
- オートミール160g(ロールドオーツというタイプを使うのがオススメ
- お好きなナッツ70g(今回は、アーモンド、カシュー、パンプキンシードを使ってます)
- ココナッツオイル 大さじ2(オリーブオイルでも代用可能です)
- はちみつまたはメープルシロップ 大さじ4
- シナモン 小さじ1/2
- お塩 少々
- ドライフルーツ
<作り方>
- オートミール、ナッツ類、シナモン、塩をボールで混ぜておく
- フライパンを弱火で温め、ココナッツオイルを完全に溶かす
- ココナッツオイルが完全に溶けたら、はちみつを加えて、煮立つまで混ぜる(すぐに煮立ちます)
- はちみつが煮立ったら、1を入れて、弱火で4,5分焼く
- 完全に冷ましたら、出来上がり!
作り方 YouTube動画(フライパンで作る場合)
作り方 YouTube動画(オーブンで作る場合)
オートミールの食べ方⑤ クッキー

オートミールを使った、クッキーも私の定番。
オートミールをブレンダーで粉状にすれば、オートフラワーになって、小麦粉の代わりに使うことができます。
簡単ヘルシーで、腹持ちもいい、美味しいクッキーができます。中でも、オススメのクッキーを紹介。
チョコレートチップクッキー レシピ
<材料>
- オートミール 50グラム
- オートフラワー(オートミールを粉状にしたもの)50グラム(全粒粉や薄力粉で代替しても大丈夫です)
- お好きなミルク大さじ2(今回は、アーモンドミルクを使いました)
- ココナッツオイル大さじ1(温度が下がって、ココナッツオイルが固まっている場合は、レンジで軽く温め液状にしてから使用。代わりに溶かしバターでもOK)
- はちみつ大さじ1(メープルシロップなどの液状甘味料なら、代替OK)
- ベーキングパウダー小さじ1/2
<作り方>
- ミルク、ココナッツオイル、はちみつを混ぜる
- 1)にオートミール 、オートフラワー、ベーキングパウダーをいれて混ぜる
- 生地を丸めてボール状にしたら、ヘラで潰して、クッキーの形にする
- 180度に余熱したオーブンで、12-15分焼いたら完成
作り方 YouTube動画
オートミールの食べ方⑥ マフィン

クッキーと同様、オートミールを粉状にしたオートフラワーを使って、美味しいマフィンができます。
朝食にもピッタリのヘルシーマフィンです。
ダブルチョコレートマフィン レシピ
<材料>
- オートミール 120g(そのうちの80gは、ブレンダーで粉状にします。残りの40gは、そのままのオートミールを使います
- 熟したバナナ 1本
- 卵 1個
- はちみつ 大さじ2
- お好きなミルク 80ml(今回は、アーモンドミルクを使用)
- ベーキングパウダー 小さじ1
- ベーキングソーダ 小さじ1/2 (なければ、ベーキングパウダーをさらに小さじ1追加)
- お塩 ひとつまみ
- カカオパウダー 大さじ1
- 刻んだダークチョコレート 50g
- お好きなナッツ適量(オプション)
<作り方>
- オートミールの80gをブレンダーで粉状にします
- 熟したバナナは、フォークを使って潰します
- 2に卵、はちみつ、ミルクを加えて混ぜます
- 3にオートフラワー、オートミール 、ベーキングパウダー、カカオパウダー、お塩を入れて混ぜます
- 刻んだダークチョコレートとお好みでナッツを加えて、さらに混ぜます
- 180度に余熱したオーブンで、20〜25分焼いたら完成
作り方 YouTube動画
オートミールの食べ方 他にもスイーツ色々
今回紹介した意外にも、小麦粉を使う代わりに、オートミールを粉状にしたオートフラワーを使うことで、いろんなスイーツができます。
パンケーキ
エナジーボール
グラノーラバー
スコーン
タルト
などなど。いろんなスイーツができます。
私のYouTubeにレシピたくさん載せてますので、参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか?オートミールは、朝食だけでなく、ご飯風の主食にもなり、スイーツにもなり、アレンジ無限大です。
是非、オートミールで色々作ってみてくださいね。
コメント