【低糖質レシピ】材料6つだけ!オートミールチョコレートケーキ!

オートミール
Ayumi
Ayumi

こんにちは。オートミールを使って、低糖質なチョコレートケーキを作りました。

しっとりしていて、美味しいチョコレートケーキができたよ。

しかも、基本材料は、6つだけなので簡単!

低糖質スイーツに仕上げるポイント

スイーツ、どうしても糖質が気になりますよね。

今回のレシピでは、糖質を減らすしつつ、美味しいチョコレートケーキを作っていきます。ポイントになる食材は3つ!

1. ラカント

糖質コントロールと言えば、まずは、これ!

ラカントです!

羅漢果というフルーツからできた、植物由来の甘味料で、カロリーと糖類ゼロという、なんとも素晴らしい甘味料!

実際には糖質自体は、含まれていますが、体内で吸収される糖質がほとんど含まれていないので、糖質の大部分が体外に排出されます。

砂糖と同じ分量を使えるので、置き換えも簡単。

お値段お高めなのが、難点ですが、アマゾンとかで大容量を買うと、お得。

2. 水切りヨーグルト

バターやマーガリンは、脂質もカロリーも多いので、代わりに、水切りヨーグルトを使います。

水切りヨーグルトには、たんぱく質もしっかり含まれているので、カロリーもカットできて、一石二鳥!

水切りヨーグルトを使うと、生地もしっとりするので、オススメ!

水切りヨーグルトは、普通のヨーグルトで簡単にできます。

水切りヨーグルトの作り方
  1. ざると小さめのボールを用意。ボールの大きさは、ざるの下が、少しボールに乗るくらいの小さめがベスト。ボールが大きすぎると、ざるが全部浸ってしまって、うまく水切りができません。
  2. ざるの上にクッキングペーパーを敷く
  3. クッキングペーパーを敷いたざるの上に、ヨーグルトを流し込む
  4. その上に、軽くラップをのせ、冷蔵庫で一晩放置
  5. 翌日には、しっかり水のきれたヨーグルトが出来上がり

しっかりきれた水(ホエイ)は、料理にも使えるみたいです。

3. カカオパウダー

カカオパウダーを使うことによって、糖質が多めな粉類の量を減らすことができます。

カカオパウダーは、糖質もカロリーも少なめ。しかも、栄養価も高いです。

また、チョコレートを追加することなく、しっかりチョコレートの味に仕上がります。

お砂糖とかの入っていない、ココアパウダーを使ってくださいね。

私がいつも常備しているのは、iHerbで購入できる、Navitasのオーガニックカカオパウダーです。

220g入って、1,000円以下で、しかもオーガニックなので、お手頃。

低糖質オートミールチョコレートケーキのレシピ

今回のレシピもオートミール100%で作るヘルシーケーキです。

オートフラワーは、オートミールを粉状にして、オートフラワーにするか、または、iHerbにいけば、オートフラワーを販売しています。

材料

基本材料は、6つだけ
  • 水切りヨーグルト 80g
  • お好きなミルク 大さじ2
  • ラカント 20g
  • オートフラワー 40g
  • カカオパウダー 15g
  • ベーキングパウダー 小さじ1

オプションですが、お好みでフロスティングを追加するとさらに美味しいです。

フロスティングの材料(1/3スライス分)

  • 水切りヨーグルト 20g
  • 粉砂糖 小さじ1/2 (粉砂糖にはコーンスターチが入っているので、フロスティングが良い感じの硬さになってくれます)
  • カカオパウダー 小さじ1/2

作り方

  1. 水切りヨーグルトとミルクを混ぜる
  2. 1にラカント、オートフラワー、カカオパウダー、ベーキングパウダーを加えて、よく混ぜる
  3. 160度に余熱したオーブンで、約30分焼く
  4. しっかり冷まして、お好みでフロスティングをかけたら完成!

ポイント
  • オーブンで焼く際は、160度の低温目でじっくり焼きます
  • 途中、15〜20分くらいしたら、表面が焦げすぎないようにホイルをのせます
  • 食べきれない分は、冷凍庫で保存可能。食べる時に、600Wのレンジで1分弱温めます

オートミール チョコレートケーキ 栄養価

6カットにした、1個分あたり(フロスティング含む) 栄養価の目安です。

フロスティングも含めて、100kcal以下なんで、ダイエット中でも安心。

  • カロリー 約82kcal
  • たんぱく質 約3.8g
  • 糖質 約7.5g
  • 脂質 約2.3g

低糖質オートミールチョコレートケーキの作り方動画

コメント