
オートミールを一晩寝かせた冷たいオートミール、オーバーナイトオーツを試したことある?簡単にできる、夏にピッタリのオートミールの食べ方だよ。これから暑い時期の朝食に是非!
この記事では、一晩寝かせた冷たいオートミール 、オーバーナイトオーツの基本の作り方と、そのアレンジレシピを3つ紹介します。
オーバーナイトオーツとは?

オーバーナイトオーツ(Overnight Oats)とは、オートミールを、冷蔵庫で、一晩(Overnight)寝かせた、オートミールのことで、冷たいオートミールの食べ方になります。
夏の暑い時期の朝食にピッタリの食べ方!
ベースの作り方させ覚えれば、トッピングは無限大。自分なりに色々アレンジできます。
オーバーナイトオーツの基本の材料
まずは、基本の材料です。
オートミール

オートミールの種類は、ロールドオーツ、クイックオーツなど、いくつか種類があるんですが、オーバーナイトオーツに使う、オートミールは、ロールドオーツ(Rolled Oats)という種類がオススメです。
ロールドオーツは、粒の大きさがしっかりしているので、オーバーナイトオーツにしても、オートミールの食感を感じることができます。
メジャーなブランドは、おじさんマークが有名の、クエーカー。

普通のスーパーでよく見かけるオートミールでも大丈夫?

普通のスーパーでよく見かけるのは、クイックオーツという、ロールドオーツよりも、粒が小さいタイプになります。こちらでも問題ありませんが、クイックオーツで作るとオートミールの食感は少なく、お粥みたいな、煮崩れたような食感になります。
お好きなミルク
オーバーナイトオーツに使うミルクは、お好きなミルクを使って頂いて大丈夫です。
普通のミルク、豆乳、アーモンドミルク、ココナッツミルクなど、なんでもOK。
私は、アーモンドミルクを使ってます。
ヨーグルト
ヨーグルトを少し入れると、クリーミーになるので、是非、ヨーグルトを追加してみてください。
ヨーグルトは、水切りしなくても、普通のヨーグルトで問題ないです。低脂肪でもOK.
甘味料
メープルシロップやはちみつなどの、液体甘味料をお好みで追加します。
普通の砂糖だと溶けにくいので、液体甘味料をオススメします。糖質を考えて、ラカントを使う場合も、リキッドラカントがいいです。
チアシード (オプション)

チアシードは、オプションですが、追加すると、さらに美味しくなります。
チアシードは、水分を含むとジェリー状になるんですが、その特性のおかげで、オーバーナイトオーツがさらに、クリーミーに仕上がります。
オーバーナイトオーツの基本の作り方・レシピ
1食分の基本の分量です。
- 材料をすべて、容器にいれて混ぜる
- 冷蔵庫で、一晩寝かす
- 翌日、トッピングすれば、完成!
オーバーナイトオーツアレンジ レシピ3つ
オーバーナイトオーツレシピ① オーバーナイトオーツのアレンジ

追加で用意するもの
- バナナ1本
- シナモン少々
- ピーナッツバター小さじ1
- カカオニブ、ダークチョコレート など
作り方は、
- バナナの半分は、フォークで潰しておく。残り半分は輪切りにしておく。
- 基本のオーバーナイトオートに、潰したバナナ、シナモンを加えて混ぜる。
- トッピングで、輪切りにした残りのバナナ、ピーナッツバター、カカオニブをのせる。
バナナが甘いので、このレシピでは、甘味料は追加していません。甘いのがお好きな方は、追加で、甘味料をいれてください。
オーバーナイトオーツレシピ② アップルシナモン

追加で用意するもの
- リンゴ 小なら1/2、大きめなら1/4個
- シナモン お好きな量
- メープルシロップ小さじ1/2程度
- ピーナッツバター 小さじ1
- 刻んだくるみ少々
作り方は、
- リンゴは、小さくカットしておく。
- 基本のオーバーナイトオートに、カットしたリンゴの半分量、シナモン、メープルシロップをいれて、混ぜる。
- トッピングで、残り半分のリンゴ、ピーナッツバター、くるみをのせる
結局全部混ぜて食べるので、リンゴは、すべて先に混ぜてしまってもいんですが、見た目の可愛さを楽しむために、半分は、トッピングとしてのせます。甘味料の量はお好みで調整してください。
オーバーナイトオーツレシピ③ ピーナッツバタージャム

追加で用意するもの
- 冷凍ミックスベリー 40g
- メープルシロップ 小さじ1/2
- チアシード 小さじ1/2(オプション)
- ピーナッツバター 小さじ1
- ヘンプシードやナッツなど
作り方は、
- 冷凍ベリーにメープルシロップを加えて、レンジで1分加熱。そこにチアシードを加えて、簡単なチアシードジャムを作っておきます。
- 基本のオーバーナイトオートに、冷凍ベリーのチアシードジャムと、ピーナッツバター、お好みでヘンプシードなどをトッピング。
チアシードがない場合は、チアシードなしで、冷凍ベリーのシロップみたいにして使っても大丈夫です。オーバーナイトオーツと一緒に、前日に作っておいて、冷蔵庫で冷やしておくといいです。
作り方動画 YouTube
あると便利な容器

オーバーナイトオーツを作るのに、ガラスの容器があると便利です。
そのまま容器で混ぜて、寝かせて、翌日トッピングすれば、OK。
オススメは、メイソンジャーとWeckのキャニスターです。
どちらも機能性がよく、なにより、見ためも可愛い。
私は、いろんなサイズと形のメイソンジャーとWeckキャニスターを持ってます。
中でも、オーバーナイトオーツを作るのにオススメのサイズは、Weckの290mlか300ml。
一食分のオーバーナイトオーツがちょうど入り、口も広いので、食べやすいです。
次にオススメするのが、私がマルチに使っている、メイソンジャーの480ml。
こちらのサイズは、少し多めに作る時や、トッピングでたくさんフルーツを盛る時にオススメのサイズ。サイズが大きい分、フルーツをたくさんいれても、こぼすことなく、容器の中で混ぜることができます。
オーバーナイトオーツ おすすめトッピング

他にも、色んなトッピングをして、カスタマイズしてくださいね。
こんなトッピングがあります。
- フルーツ
- ナッツ、シード類
- ナッツバター
- 水切りヨーグルト
- ココナッツフレーク
- カカオニブ
- ダークチョコレート
- ドライフルーツ
- はちみつ、メープルシロップ
基本のオーバーナイトオーツにトッピング次第で色々とアレンジできるので、是非、暑い日の、朝食のレシピに加えてみてください。

コメント