
ダイエット中だから、糖質の多い麺は控えてるけど、それでもたまに欲しくなるのよね。

Ayumi
ダイエット中に麺が欲しくなったら、しらたきがオススメ。ツルッと、麺みたいに美味しく食べれるよ。特に、冷麺にすると、美味しいよー。
この記事では、ダイエット中でも罪悪感なく食べれる、しらたきで作る冷麺のレシピを紹介します。栄養価もしっかり考えて、たんぱく質の多い具材を追加してます。
しらたきって、すごい!
しらたきは、こんにゃくと同じこんにゃく芋からできています。
すごいのは、100gあたりのカロリー。たった6kcal!しかも、食物繊維は2.9gが含まれています。
噛みごたえもあるので、噛む回数を増やしてくれて、満足感を感じやすくなります。
ほぼ、水でできているので、低カロリー・低糖質で、ダイエット中には、特に持ってこいの食材!
具材を組み合わせることで、たんぱく質やほかの栄養素を追加し、栄養面でも満たすことができます。
しらたきのアク抜き

しらたきを使う時は、アク抜きをします。
アク抜きの方法は、2つ。
- 沸騰したお湯で、2分程度茹でる
- 耐熱容器に入れ、浸るくらいの水をいれて、600Wのレンジで5分程度加熱
いずれの場合も
- まずは、しらたきを袋から出したら、軽く水で洗う
- その後、茹でる、または、レンジで加熱
- 加熱後、冷水で洗い、よく水気を切る
スーパーによっては、すでに、アク抜きをされた、しらたきを売っているところもあります。その場合は、追加でアク抜きをする必要はないので楽ちん。
しらたき冷麺の材料

1食分として、今回は、200gのしらたきを使います。スーパーで売っている、1パックが大体、200g程度になります。
材料に関して
- コチュジャンの分量は、少し多めなので、量は調整してください。
- お酢ですが、カンタン酢や、すし酢を使うと少し甘みが加わって、味が整います。普通のお酢を使う場合は、ほんの少し(小さじ1/2程度)のお砂糖かはちみつを加えるといいです。
- キムチのつけ汁があんまりない時は、コチュジャンの量で、調整してください。
しらたき冷麺の作り方

- まずは、スープを作ります。水、鶏ガラスープの素、カンタン酢、コチュジャン、醤油、キムチのつけ汁を大きめのボウルで混ぜておきます。
- きゅうりは、縦に細くカット、ミニトマトは半分にしておきます。
- しっかり水気の切ったしらたきを、1のボウルに追加する。
- トッピングで、きゅうり、トマト、ゆで卵、ゆでたささみ、キムチをのせたら、完成!
- しらたきの水気はしっかり切っておく。水切りが不十分だと、水っぽくなります。
- スープを作る時は、冷たい水を使うと、スープが冷たくなって美味しいです。または、事前にスープを作って、冷蔵庫で冷やしておきます。
- コチュジャンが少し溶けにくいので、スープを作る時は、しっかり混ぜます。
しらたき冷麺の栄養価
カロリーは低いですが、たんぱく質を多く含む具材をトッピングしているので、しっかりたんぱく質も摂れます。
これからの暑い時期には、ピッタリのしらたきの冷麺!とっても簡単にできるので、是非作ってみてくださいね。
コメント